BERO-R は フロント16丁 リア38丁 チェーン520 速度の測定は高感度デジタルセンサーなので リアタイヤの外周 リアタイヤ BT46 120/80-18 ミッションはノーマルなので計算は簡単 4速 7000rpm で 153.4k …
ブログ
SR400/500 2バルブエンジン
SR400/500はバルブが2個 吸気側と排気側 吸気側に関してはとても大きい 大きいとゆう事は 吸い込む量も多くなるけど 漏れる量も当然多くなる 2バルブを4バルブにすることは今の所不可能に近いので(昔やった所もある) 2バルブでどうすれ …
FCRメインジェット
今回 FCRのメインジェットが520番まで可能になったので ベロライダーが思う 全領域をカバーできると思う ニードルの先端を細く加工してきた技術は メインジェットが300番くらいまでの時は とても有効であったと思う 300番を超えるように …
SR400/500 のミッション
エンジンの中にはギヤがいっぱい入っている SR400/500は 4速が0.916 5速が0.777 これは ママちゃりで 一番重たいギヤになる よく5速2千回転台からのセッティングとあるけど エンジンにとっては 物凄く負担でしかないように思 …
FCRキャブレターのセットアップ
ニードルと空気 が一番のキモになってくる アクセル全開時 ニードルの先だけで考えると テーパ角度E テーパ角度F テーパ角度G 角度がきつくなればなるほど 先端が細くなる 当然 全開時は ガソリンが多く出る 単純な仕組み クリップ位置は …
FCR キャブレターのセッティング
3000回転ではいける 4000回転付近で何やら微妙 6000回転付近で微妙な時といけるとき 6000回転付近を通過すると何やら走る時が これがだいたいSR400/500に多い これって SR400/500は5速ある 1速から3速まではいけ …
特殊ステムキット
オフセット35mmにすることでより SR400/500の性能アップが出来ます 従来品から更にアンダーステムの強度を上げて オプションパーツでリフレクター等(現在開発中)が取り付けできるようになりました バーハンドル用はハンドルセットバック …
FCR キャブレターのセッティング
街で見かけるハイパワーの車 国産の綺麗な青い車がめっちゃわかりやすいかも マフラーも変わっている車両が多いから 普通に走ってると全くスムーズでわからないけど 加速する時は一瞬 黒煙が出る あれは 濃いガソリンを噴射してパワフルに加速させる …
FCRキャブレター MJ520
2024年の目標でとうとうメインジェット520までできるようになった FCRの場合 ホルダーとの関係で 通常のメインジェットを加工する限界が300 300はほぼギリギリなんで 折れる可能性が大きい メインジェットを加工すると 430まで位は …
バイクのセットアップ
ようやくグロムもサスペンションの仕様も決まった 長かった~ これも安定した乗車姿勢があるからこそ と ベロライダーは思う 下半身でしっかりバイクを操る事 ステップの位置や高さ これに尽きると思う そうすることで 腕の力が抜けて 肘がサスペン …
あんちゃん 初ライド
あんちゃん免許取って 家の周りをバイク押して歩いて バイクはやっぱり最初は押して歩くことが ベロライダーはとても大切と思う どんな時にバイクが軽くなったりするか 重くなったりするか 安定したりするか 不安定になったり 押すことですぐにわか …
BORE-ACE オイルクーラー
BORE-ACEのオイルクーラーは 超小型なので 2個並べて 直列につなぐことも可能 クランクケースから熱々のオイルを一つ目のオイルクーラーに オイルは冷える この冷えたオイルを 二つ目のオイルクーラーに さらにまた冷える これを強烈に熱々 …