TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



FCRキャブレター ニードル

FCRキャブレター ニードル

無数に種類があるニードル 直径と微妙なテーパ(角度)が付いている この直径と角度でバイクがものすごく走ったりする 摩訶不思議な棒   SR400 よくボアアップして 595CC 520CC とこれまたいっぱいある いったいSR400には ど …

最高回転数が低いバイク

最高回転数が低いバイク

SR400/500 はマックス7000rpm 回せば回るけど 色々な問題が出てくるので 7000回転近くですごーく濃いガソリンで走ろうと思うと 低中速でどれだけ濃いガソリンで走れるか 高回転になったから急に濃いガソリンにしても走らないわけで …

クロモリ と言われる金属

クロモリ と言われる金属

金属は一般の人から見ると 凄く硬いと思うであろう その金属を加工している人間から見ると  柔らかい金属 粘りのある金属 さくい金属 と無限に色々ある クロモリはどれに該当するか? 粘りのある金属にどちらかと言えば該当します 金属は熱で様々変 …

サスペンションのセッティング

サスペンションのセッティング

サスペンションをどうやって文章にするか 良いサスペンションって?   ベロライダーも今まで 道路走ってて  硬いサスペンションは 跳ねる 柔らかいサスペンションは あれ なんか吸収される ネットの検索でも同じような事が書いてある よく耳にす …

FCRキャブレターのセッティング

FCRキャブレターのセッティング

FCRキャブレターに関する質問もかなりある  たぶんこのまま ずっと生き残っていくと思う キャブレターは基本ガソリンを自らの力で噴射する事はできない ファンネルとの共同作業 空気の流れのままにしか ガソリンを吸い込むことが出来ない   ノー …

挟むのはサイドカバーよりもずっと下

挟むのはサイドカバーよりもずっと下

SR400/500のタンクは独特で かっこいい けどうまく活用しにくい バイクは基本アクセルをひねらないと走らない 腕に力が入っているとアクセルがうまく回せない 直線はできるのに 曲がる時はできない なんで? ハンドルで体を支えているから  …

BORE-ACE 新型ライトステー

BORE-ACE 新型ライトステー

黒でちょっと見にくいのですが ステーが三角形に  これがずっとやりたかった形 材料も大きくなるし 着色も高くなるし 加工時間も長くなるし これは仕方ない 作りたいもの作ろう 試作品はこれまたCADの設計では良い感じでも 実際に車体に付けると …

new タイヤ

new タイヤ

ワイドリムにすることでタイヤの選択肢が増える 今回は ブリジストン BT46 フロント 110/90-18 リア 130/80-18 ベロライダーがタイヤ選ぶ事で重要視してるのが直径 SR400/500に関してはフロントの直径が大きい方が乗 …

SR400/500 スロットル

SR400/500 スロットル

サーキットとか走るときは 全開が基本と思うが 全開までの時間は必ずある 全開って言っても ずっと全開なんかできない 曲がるときの立ち上がりとかは 一気に全開にもできない 絞るように 絞るスピードを調整して(キャブレター車の場合) たぶん 直 …

ベロライダーが思うカスタム

ベロライダーが思うカスタム

カスタムは自己満足なんで基本何でもいいと思う ベロライダーが目指しているのは 転倒しにくいカスタムであったり バイクが長く乗れるような保護的なカスタム   例えば直線だけ速くって 望むお客様もいます 直線を速く走るにはそれなりにセッティング …

ブレーキイングはフォークの進化のきっかけ

ブレーキイングはフォークの進化のきっかけ

フロントフォークの特性はブレーキをカスタムした時に 今考えたら進化してるのかもしれない SR400/500のフォークは正立フォークの原型的な作り オイルの量が極端に少ない このハードルをクリアしなければ 太い正立フォークにはとても追いつくこ …

雨の日

雨の日

昔 雨の日 バイクにまたがってイメージトレーニング あーでもないこーでもない 右コーナー 左コーナー 力任せにタンクに足当てて 内太もも真っ赤になった記憶が 最近になって バイク曲がるのって チカラではない事に気が付いて バイク乗るのがめっ …