よく 耳にするのは ブレーキングは奥までぎりぎり って書いてある 検索すると こうやって書かれると 曲がり始める所をすごく奥までって感じになるけど それは 違うと思う 曲がり始める所は すっごく手前なので その曲がろうとする すっ …
ブログ
SR400 インジェクション
この前 朝活でインジェクションのバイクに乗ってきた ベロライダーは思う SR400 インジェクションは運動性能を上げて 車体の重さを感じさせない サスペンションにした方がいいと確信できた 強化ステムベースはちょっとしたものではあるが運動性能 …
SR400インジェクション エアクリーナーボックス
SR400 インジェクションモデルになってみなさんもう少しパワーが欲しい みたいなことをよく耳にする キャブレターの車両も同じような事昔は言っていた ノーマルキャブレターの場合の場合まずはエアクリーナーボックスを取る 結果 変化は無し …
YAMAHA SR400 FI
SR400 キャブからインジェクションになって長い年月が経ってる インジェクションスロットルボディを交換はキャブ車でゆう FCRに交換のような手法 残念ながらキャブ車のように簡単にはできない 現実味がないとゆうか。。。 インジェクション …
作りたいものが沢山ありすぎる
BERO-R はほぼ毎日乗ってる 朝早くに(最近は真っ暗) 乗ってると 作りたいものがどんどん出てくる あと少し良くなれば 今でも十分すぎるくらい やけど 高みを目指したい SR400/500 もっと良く もっと快適に 改良改良 これ …
ヒールガード? チェーンガード?
バイクあんまりうまく乗れない時(今もあんまりうまくないけど) バックステップにはヒールガードって 周りの人は言ってたな(うまく乗れる人たち) ベロライダーも言われるがままにヒールガードって作ってたけど 今の目的はチェーンガードになってる …
何やら違う新型チェーンスライダー
何回乗っても なんか違う 最近寒いから 体が動かないんやな と でもなんか違う 山はほぼ毎日 朝 走りに行ってるから チェンジの場所も段差もだいたい知ってる でも最近チェンジをよく間違える シフトダウンの時 いつもの感覚のまま走ってると 間 …
SR400/500 クラッチの仕組み
SR400/500のクラッチの仕組みはいたってシンプル レバーの押す面が斜めにカットされていて ワイヤー引っ張って そのカットした面で棒を押す この右上にある調整のボルトが 何やらネット上では色々な 右回り 左回り と色々な意見が このボル …
BERO-R クラッチ交換
去年くらいから何やら クラッチがうまく切れていないような 滑っているような クラッチの交換自体は簡単だけど カバーのガスケットはがすのが 物凄く大変 なので なかなか見て見ぬふりを どうせやるんだったら ちょっと新しいカスタムを と 考 …
SR400 STDステム強化ベース
SR400も長い年月の中でステムの形状も変わってきている ステムを固定しているナットも1枚から2枚に 3型と呼ばれるモデル(ディスク仕様) から変更になっている 振動対策やらとは思うけど ゴムまで装備されている ベロライダー的にゆうとこ …
エンジンブレーキと設計
アクセルをオフにしたとき ブレーキはしていなくても 止まろうとする エンジンブレーキ9割 タイヤやチェーンのロス1割 直線でエンジンブレーキが強くても 衝撃が強いなってくらい しかあんまり思わないかも 山道とかのコーナーでは エンジンブレー …
グロムで走行
ようやくグロムも完成に近いかも グロムJC75 のノーマルからの変更箇所は シート ハンドル タイヤ リアスプリング フロントスプリング フロントスプロケット タンクパッド ハンドルレバー マフラー アンダーガード これくらいの変更をしなけ …