TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



空気 ガソリン 電気

空気 ガソリン 電気

ガソリンの量を多くエンジン内に入れれたら パワーは出る ガソリンと空気の比率は 内燃機 100年以上の歴史の中で決まっている じゃ 空気を増やさないといけない事になってくる どうやって? ちなみに空気の量が増えると 空燃比が薄くなって回転数 …

たぶんしらんけど 左のほうが使いやすいような

たぶんしらんけど 左のほうが使いやすいような

FCRのアイドリングスクリュウ  左手で調整できたほうが扱いやすいように思う 使い易い製品は 走ってる時にこんなんあったらいいな  付けるためだけの 機能美が無いのは沢山あるけど ベロライダーが欲しい 商品  たぶん お客さんも 同じ考えの …

SR400/500 スピード&サスペンション

SR400/500 スピード&サスペンション

SR400/500 はスピードをだす車両では無いと思う でも出してみたい そのためには やはりサスペンションをしっかりしないと ダメです 振動やらを受け止めつつ 真っすぐ走りやすく 曲がりやすく してあげないと とても危険なので スピードは …

でっかいのを取り付けるためには

でっかいのを取り付けるためには

SR400FI ファンネルで効果はある もっと 高効率  そのためにはファンネルを大きくしないといけない 大きなファンネルは インジェクターボディとボックスをつないでいる ジョイントも作らないと大きくはできない もしこのジョイントができたな …

SR500 メインキー交換

SR500 メインキー交換

SR400/500 メインキーって半永久的ではないかも 今でこそ振動が少ないので  メインキーが壊れたり フレームが割れたりしない BERO-R ほんの少し前までは そこら中 割れては当たり前  メインキーも中身は接点なのでガタガタになって …

マフラーの摩訶不思議

マフラーの摩訶不思議

マフラーを何やら抜けの良いのに変えると ネット検索では 低速スッカスカ てよく出てくる 見た目ビジュアル重視のマフラーにはよくあると思う これはなんで? 抜けの良いマフラーを車検の時に純正に戻して  え なんか めっちゃ走る って 事も良く …

デジタルメーター センサー

デジタルメーター センサー

デジタルメーター色んな所から出てるけど ベロライダーはエースウェルがお気に入り センサーの種類を選べるような設定もあるし機能は申し分ない 今回 半導体センサー を販売します これはとても感度が良くて 優れものです メーター側の設定の選択がホ …

放熱の効果

放熱の効果

金属は熱くなると伸びたりする 有名なのは電車のレール レールは全て1本ではできていなくて ある長さが連なってできてる その継ぎ目はぴったり合わさって無くて 隙間がある 隙間が無いとレールが熱で伸びて えらいこっちゃになるから バイクも同じで …

Eマーク付きテールランプ

Eマーク付きテールランプ

20220926のブログに登場した テールランプ 今現在も何のトラブルも無く付いている なかなかアマゾンで安く売ってる商品では優秀 もちろん車検も通るし ベロライダーのお気に入りです ただBORE-ACEのフェンダーレスの防振アダプタに付い …

おっさんの可動部は動きにくい?

おっさんの可動部は動きにくい?

おっさんになるにつっれて 俊敏に動けない 足首や膝 可動する体の部分が 動きずらい これは 仕方ない事 バイクのチェンジ部分 もろに足首の動き そして おっさんは エンジニアブーツやら ちょっと 先端分厚い目の靴が好き おまけにカスタムやら …

ホールドってどうやってするん?

ホールドってどうやってするん?

極端に言うと ずっと 手放し状態です 軽いブレーキングぐらいでも  手放し状態です 強くブレーキングの時はさすがにハンドルにもたれかかって 押します エンジンブレーキ 加速 ぐらいでは ほぼほぼ手放し状態 これくらい くるぶし付近でホールド …

ホールドプレート ラバー

ホールドプレート ラバー

ようやく完成いたしました ラバー ゴムの厚みは8mm 型に切断してるので 簡単に貼れるようになりました ホールドプレート本体とラバーは 両面テープでもいいんだけれど たぶんマジックテープのほうがいいと思います 最終の角の面取りはした方が乗り …