コーナー中はなんでリアブレーキかける? これはよく雑誌やネットでよく耳にする でもなんでなん? フロントあかんの? フロントはバイクが直立しているときにかけてあげると すごく減速できるのに なんで コーナー中はだめなん? フロントブレーキを …
ブログ
ダウンチューブ放熱 水冷型
水冷型と言っても 水を循環させるタイプでは無く 無限に走る事は難しいかも。。。。。 わずか50ccほどの水で2時間弱 走れれば十分だとは思う 体温以上の気温の中 人間も渋滞ははまってしまって 1時間はちょっと辛い 水分補給やらをしないと こ …
進入前にコンパスの芯を刺すには
バイクでコーナーを曲がっていこうとすると 直線から曲り始めるポイントがある ブレーキ使える所は比較的簡単 ブレーキすることでバイクが直立していようが少し傾いていようが コンパスの芯は刺さるから ブレーキを使わない所でどうやってコンパスの芯 …
進入前に 少し傾ける
バイクは基本的に直立では曲がりにくい乗り物 少し曲がりたい方に傾ける事で曲がっていきやすくなる バンクさせればさせるほど タイヤの直径が小さくなるから バイクが転がるように進んでいく 直立して曲がっているバイク が前にいた時 バンクさせて曲 …
エアーダクトパイプの効果
BERO-Rにはこのパイプが2個付いている 以前はクラッチ側の商品もあったのだけれど アクセル側に2個付けるほうが格段に良い感じです まだ下側の販売はしていませんが 販売決定です 2024年の夏はエンジンが熱くなるまでは下側のパイプはフタ …
サーキット走行 街乗り走行
これはマシン的には全く違う? ってよく書かれているけど もちろんウインカーとかは付いてないんで違うけど ベロライダーはほとんど変わらないと思う レースする上では 止まって走るをいかに早くできるか が重要だけど ただレースするのを前提とし …
水冷フィン
ダウンチューブ放熱フィン(空冷型)はとても良いのではあるけど 走らないと。。。。。 空冷エンジンの場合 走らないと。。。。。 走りだすとフィンの効果はあるのだけれど。。。。 これでは 渋滞時が たぶん予想ではこれから先 どんどん暑くなってい …
SR400のタイヤ
タイヤのチョイスをする時に 幅も選択肢にあるのですが スピードレンジ H or V を選ぶことが出来る これは すごく高いタイヤでも ラジアルタイヤでも 確かあるはず すごく高級なハイグリップタイヤ装着しても なんか硬いって感じる事がある …
サスペンションの良し悪し
昔SR400乗った時 フロントフォーク バネがめっちゃ長くて 押し込むのに苦労した そして めっちゃ硬くて動かないフロントフォークだったように思う 今思うと バネを過剰に縮めてるわけやから 当然 動き始めは硬くなるわな これはこれで普通 …
水で冷却 水冷
SR400のダウンチューブにはオイルが通っている 見るからになかなかの量が流動している 空冷のフィンだけでは 渋滞の時の熱量を処理するには ましてや都会のこの暑さ。。。。 水の力を借りてみる事になかなか これはこれで難しい設計が山住なのでは …
水の対流
熱い水は上に移動する 移動するには空気が無いとだめ 密閉容器では移動できないから(空気が入らないから) ストローに水入れて上を指で押さえた状態と同じだから ブレーキカップで色々やっていると やっぱり有名な製品は 密閉もできて 対流もできるよ …
フォークアシスト バージョンアップ
朝 いっつも一緒に走っている人がフォークアシストをベロライダーが付けている Vスペック タイプRにバージョンアップして 数か月 見違えるようになった うまくなればなるほど 同じコーナーでも長くなる これ なんで? フォークの反応が良くなると …