前回書いたニードルホルダーとニードル 画像ではホルダーから抜けているけど実際には抜ける事は無いです 常に一部分がホルダー内に突き刺さっています キャブレター自身では燃料を噴射する能力が無く ファンネルから入ってくる空気のスピードでこの隙間か …
ブログ
FCR キャブレター
FCRキャブレターは ニードルホルダーとニードルで燃料の噴出量をほぼ決めている ニードルの種類は色々あるけれど テーパー角度が基本的になっている SR400/500に使えるのは E F G この3種類くらい この3種類 何が違う? 先端の直 …
YAMAHA SR400/500 回転数
SR400/500 回転を上げていくとなんかやば目な感じな予感が たぶん乗っていると皆さん感じてると思う リミッターが付いている年式でも それは変わらず なんかやば目な感じになる ベロライダーが乗り出した時も 回せるような状況では無く そこ …
バネ下荷重
バネ下荷重とは タイヤやホイールやシャフトやブレーキやら 下の方についている部品の事 これが軽くなるとどうなる? イメージとしては バケツに水入れてぐるぐる回す これ 重い時 と 軽い時 の感じです 重いとなかなか止める事が難しいけど 軽い …
ネットの情報はありがたい時と混乱を招くときと
今は検索したら 何でも出てくる それを見て やってみて またアップしていく だんだん 本当なのか嘘なのか がわからなくなってくる ネジ 一本でも 締め付けトルク守ってるから 良し では無いと思う あくまで目安であるから キャブレターのセッ …
新型エアーアシストファンネル
負圧で吸引 ファンネル本体からの吸引も上がったのか? 動画ではかなり音が変わるけど 確かに付けると 従来型よりも安定感があるように思う 従来型は吸い込むけど 逆戻りも多いのかも
新型エアーアシストファンネル
従来型がより高性能に進化しました ファンネルの口元から空気を吸う事による負圧を利用しています 2段目のファンネルが今回新開発の負圧の取り出しです 負圧で空気を吸うけど 出にくくなるような内部構造になっていてます 旧型は空気を吸い込むけれど …
SR400/500 ノーマルエンジン
昔 SR400/500は6500回転くらいしかパワー感が無いなと ずっと思っていて 上限は7000回転くらいまで で走っていたけど ファンネルをロングにて 今になって思う事はメインジェットが小さすぎたからかも 最近はパワー感が持続するから …
FCR ニードル
ニードルのストレート径が だいたい車種によって決まってくると思う エンジン始動やアイドリングはスロージェットだけでは無く ニードルのストレート径が関係しているから なのでアクセルオフにパンパン鳴るのにも関係している 例えば 普通SR40 …
新型エアーアシストファンネル
新型になって一番変わった所は 負圧ファンネルを好きな所に配置できる事です ロングアダプタは従来通り(シルバーに変更) ファンネルがエンジンに近くなれなピーキーに ファンネルがエンジンから遠くなればマイルドに 色んなセットアップが出来ます …
FCRキャブレターのセットアップ
よく目にする 空燃比 何回転はOK ってやる方法 理想空燃比とゆうものは エンジンの歴史で確かに確立されているのかもしれないけど あくまで理想であって リアルな現実か アニメのような二次気の世界か みたいな感じのような気がする ベロライダ …
新型 エアーアシストファンネル
完全新設計 ファンネルの位置を自由に設定できるようになっています 好みにおおじて セットアップが出来ます ファンネルを長くすると 良い? みたいなことが最近ささやかれてるけど 長くすると 逆流が防げたり 真空になりにくい ような現象が起きて …

営業日カレンダー







