TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



BERO-R スプロケットの丁数

BERO-R スプロケットの丁数

BERO-R 520チェーンにコンバートしていて フロント16丁 リア38丁 でベロライダーは乗っています これはBORE-ACEのハブダンパーだからできる丁数です SR400 インジェクションもそうだけど 古いバイクはスプロケットを変えて …

進入の時に だいたいわかる足回り

進入の時に だいたいわかる足回り

山道走ってると 曲がるところが沢山ある これが 気持ちいい 速く走るわけでは無いけど アクセル回さなくてもなんか進む SR400/500 の魅力はやっぱり 軽さだと思う 何回走ってもそう感じる 軽さを利用するには ノーマルのサスペンション  …

SR400 正立フォーク

SR400 正立フォーク

SR400 長い歴史の中で フォークも地味に変化している 外観はほとんど同じだけれど 中身がメタル仕様になって良くなっている(普通になった) ベロライダーも色々な事を今までやってきた   SR400は正立フォーク  最近では多くなった倒立フ …

BORE-ACE バックステップ ステップ調整

BORE-ACE バックステップ ステップ調整

SR400/500 のバックステップ 高すぎても 遠すぎても だめ タンクをなるべくうまく使えるような ステップが理想と思う 外足はステップを踏むとバイクが起きてしまう なので タンクとの位置関係がとても重要 内足はバイクがバンクしていると …

クランクレスポンスRPSR03 BOX取り付けアダプタ

クランクレスポンスRPSR03 BOX取り付けアダプタ

純正のブリーザーを流用することで 簡単にレスポンスを取り付けできるようになります インジェクション、キャブレター 共に純正のブリーザーに対応 キャブレター車 用は過去にも販売していましたが取り付けが難しく 純正のブリーザーを流用することで簡 …

クランクレスポンスって

クランクレスポンスって

昔 オイルタンクのキャップを開けると 周りに白い物体が いわゆる乳化してた 最近は見る事もなくなってきた BERO-R この乳化っ水分がエンジン内でオイルと混ぜられてなってる エンジン内は密閉なのに なんで水分が? これは 空気が熱くなると …

ブレーキングのリリース直前の転がる感じ

ブレーキングのリリース直前の転がる感じ

ベロライダー 昔はチェーンの掃除 ほとんどしないで たまにスプレーしてた 最近 チェーンスライダー 作ってる時 チェーンを触る機会増えて とある変化に気が付く チェーンにはゴムでリンクを保護している 駆動負荷が少ないミニバイクはゴム無しが一 …

ちょっと太くするだけで

ちょっと太くするだけで

BERO-R  のタイヤ ワイドリムにして タイヤ2セット目  1回目は ダンロップK300GP このタイヤネットの評価はすごいって書いてある どこまででもバンクできるって 実際にベロライダー付けてみて 確かにバンクはしやすいけど 進入の早 …

バイクは下側には荷重できないと思う

バイクは下側には荷重できないと思う

このタイトルで 書くと またまた 色んな意見がでる たぶん 斜め下にしか荷重できできないと思う 例えば リアに荷重 するにはって考える? バイクに座って サスペンションが少し 沈む あれは 荷重ではないと思う 漬物石みたいなもと思う なので …

SR400FI クランクレスポンス アタッチメント

SR400FI クランクレスポンス アタッチメント

SR400 インジェクションになって 10年以上  エアクリーナーを取っ払うカスタムはほぼ無いに等しい クランクレスポンを付けるには 少し大変 何年 考えていたのだろう とゆうくらい考えて ノーマルのブリーザー は部品単体でも出る 思い切っ …

やっぱり 思う リアブレーキは重要

やっぱり 思う リアブレーキは重要

山道走ってると 前の見えないコーナーで タイトでない時  スピードも出てることがある 突如 前方に表れてきたとき ブレーキしないといけない こんな時は やっぱりリアブレーキで対応しないといけない SR400/500のリアブレーキ ドラムパネ …

またまた走って

またまた走って

なかなかうまくならないミニバイク 走る事で何かは発見できるし 楽しんで走る事が重要 バイクと体が一体にならないと やっぱりホールドが一番大切だと思う 上半身は自由に下半身でしっかりバイクを固定 外足 内足 力が入ってるわけでは無いのだけれど …