TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



FCRキャブレター ウゴウゴ

FCRキャブレター ウゴウゴ

SR400 FCRキャブレターで 1速はすぐ回転が上昇する? 2速 3速 ? これは たぶん 上昇してるように思うけど 実はしてないと思う 一人で走っているときに さあ行きまっせ って1速 2速 3速 マックスまでって思ってるけど 実は 例 …

タイヤの形状とリムサイズ

タイヤの形状とリムサイズ

タイヤ交換してひたすら乗って感じたことは 最高の組み合わせを見つけたかもです 最高速度は直径が小さいため 落ちるのだけれど  BORE-ACEが推奨している リムサイズは フロント2.5 リア3.0 SR400の場合は 太くても走りにくいし …

良く動くサスペンションとは?

良く動くサスペンションとは?

フロントブレーキを握るとサスペンションが縮む リアブレーキを踏むとサスペンションは縮む ブレーキを使うコーナーは 練習すれば比較的簡単に曲がることが出来る サスペンションをストロークさせるからだと思う   いつも走ってる道を ブレーキ使って …

最近 リアブレーキがうまく使えてきたのは?

最近 リアブレーキがうまく使えてきたのは?

リアブレーキ 踏んでも 昔はあんまり感じ取れなかった  踏むと良いって言われたから踏んでた感じで なにがどう変わるのかわからない リアブレーキ踏むと 数百回に一回くらい なんとなく 良い時がある なんでなのかは 分からないまま 使いつずけた …

GROM チェンジアシスト

GROM チェンジアシスト

チェンジアシストなる部品を もしかしたら一番最初に? 作った? BORE-ACE? SR400で絶大な人気のチェンジアシスト たぶん 15年くらい前? もっと前? 最近は色んなバイクの物が各社から出ている GROMもでている 老舗が作るとこ …

アクセルの同調

アクセルの同調

キャブレターの場合は負圧で(空気の流れで)燃料を吸い上げる仕組み この場合は アクセルはちょっとシビアにしなくてはならないかも でも インジェクションになって 燃料の噴射がポンプ そして制御が電気 この場合だと  アクセルは常に全開にしても …

燃料の噴射 結局は空気

燃料の噴射 結局は空気

SR400で一般に使われているのが テーパ角1度 E ニードルはニードルホルダーから抜けることは無いから 先端の直径が細くなればなるほど濃くできる仕組み なので  テーパ角度を大きくすればするほど 先端が細くなっていく 沢山ガソリンが出る仕 …

タイヤの検証

タイヤの検証

なんとなく 今までは 太いタイヤのほうがかっこいい せっかくワイドリムにしたんだから めいっぱい太いタイヤ  なんてイメージが  ワイドリム チューブ入りのタイヤ これで 調査完了 結果 リムを太くすることで かなり乗りやすくなるみたいです …

SR400/500のタイヤ

SR400/500のタイヤ

タイヤの選択はほんとに難しい スポークホイール そしてホイールの幅 ほんと特殊 ベロライダーがタイヤ選択で重要にしているのは タイヤの厚み と 柔らかさ タイヤの厚みは空気の量が多いほど 振動等を吸収してくれる ハンドリング自体は少し重たく …

バイク操作の向上は永遠

バイク操作の向上は永遠

ベロライダーの思う バイクのカスタムは 乗り手のスキルの向上心 でカスタムを楽しむ事がいいように思う 高級な部品付けても(時には必要ではある)付けた時はピカピカで満足感はものすごくある しばらく乗ると  バイク操作は なかなか 飽きない な …

コンパスの芯を刺すために リアブレーキ

コンパスの芯を刺すために リアブレーキ

コンパスの芯を刺すために フロントブレーキを握ると フロントが沈んで刺しやすくなる フロントブレーキを握るためにはアクセルを戻さないとブレーキは握れない アクセルを戻すと当然リアタイヤに駆動動力が無くなる 駆動が無くなるとバイクはとても不安 …

コンパスの芯を刺すために

コンパスの芯を刺すために

フロントブレーキを握ると座っているときより フォークを沈めることが出来る 沈んでいるときはコンパスの芯を刺そうとしているとき この時リアサスペンションは伸びていると思う フロントブレーキを離すとフロントフォークが伸びていく この瞬間がコンパ …