TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



SR400/500 ノーマルエンジン

SR400/500 ノーマルエンジン

昔 SR400/500は6500回転くらいしかパワー感が無いなと ずっと思っていて 上限は7000回転くらいまで で走っていたけど ファンネルをロングにて 今になって思う事はメインジェットが小さすぎたからかも 最近はパワー感が持続するから  …

FCR ニードル

FCR ニードル

ニードルのストレート径が だいたい車種によって決まってくると思う エンジン始動やアイドリングはスロージェットだけでは無く ニードルのストレート径が関係しているから なのでアクセルオフにパンパン鳴るのにも関係している   例えば 普通SR40 …

新型エアーアシストファンネル

新型エアーアシストファンネル

新型になって一番変わった所は 負圧ファンネルを好きな所に配置できる事です ロングアダプタは従来通り(シルバーに変更) ファンネルがエンジンに近くなれなピーキーに  ファンネルがエンジンから遠くなればマイルドに 色んなセットアップが出来ます …

FCRキャブレターのセットアップ

FCRキャブレターのセットアップ

よく目にする 空燃比 何回転はOK ってやる方法 理想空燃比とゆうものは  エンジンの歴史で確かに確立されているのかもしれないけど あくまで理想であって リアルな現実か アニメのような二次気の世界か みたいな感じのような気がする ベロライダ …

新型 エアーアシストファンネル

新型 エアーアシストファンネル

完全新設計 ファンネルの位置を自由に設定できるようになっています 好みにおおじて セットアップが出来ます ファンネルを長くすると 良い? みたいなことが最近ささやかれてるけど 長くすると 逆流が防げたり 真空になりにくい ような現象が起きて …

今回のタイヤ

今回のタイヤ

ブリジストン BT46 フロント 110/80-18 リア 130/80-18 このサイズは 今まで付けていたサイズよりもフロントの直径を小さくする目的で どう変わるか フロントに関しては このサイズはチューブレスタイヤしかないので チュー …

新型エアーアシストファンネル

新型エアーアシストファンネル

今回完全新設計エアーアシストファンネル 旧型と何が違う? ファンネル内径から 空気を負圧の力で吸い込む位置が違う事です 旧型は吸入口付近にあったために 吸入速度に関係なく 吸い込むような形であったため (よくある社外のファンネルも旧型に近い …

ファンネル

ファンネル

ファンネルの歴史は長く 2010年に登場している 15年間  このころの能力でほぼ仕上がってはいた とても設計が難しく これといって良いアイデアも無く 考え続ける事はあきらめず 現行型の悪い所を治せるように 必要な時にプラスアルファーの空気 …

FCRキャブレター加速ポンプ

FCRキャブレター加速ポンプ

FCRキャブレターには秘密兵器的な加速ポンプが付いている 秘密兵器ではあるがとても扱いにくい 各社色々 加速ポンプ用の部品は売られているが 出る量を変えるくらいだけで 結局は出る なにか的が外れているような気がする いっそのこと 出ないほう …

リアブレーキアームを長くすると

リアブレーキアームを長くすると

リアブレーキアームを旧型の長いアームに変えると  どうなるか? 現在でも変えている人は多い なんで? リアブレーキの利きがあまり良くないから 特に 純正バックステップのブレーキペダルのような方式の バックステップ ペダルを踏むストローク量が …

リアブレーキアーム

リアブレーキアーム

ベロライダー リアブレーキのアーム(ドラムパネルについているアーム) 現行型の短いタイプ バックステップ用の長いタイプが 純正から用意されている 短い方(現行ミッドステップ用)でも十分いけると思ってたけど 純正で昔に販売されていたロングアー …

FCR キャブレター ニードル ストレート径

FCR キャブレター ニードル ストレート径

これは無数にあるから なかなか難しい 普通SR400/500 FCR 買うとOCFMSとゆうニードルが付いてくる テーパー角度1度 ここで問題はストレート径 OCEMS の最後のSこれがストレート径の記号になっている SR400/500 で …