TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



SR400 フロントフォーク

SR400 フロントフォーク

SR400のフロントフォークにはオイルが通過して減衰力を作るように 内部にピストンが入っている この穴を通過するオイルの粘度で減衰力を生み出している 以前にも書いたバネ下荷重 軽くなると切れが確実に切れが出て 良い感じになる フロントフォー …

SR400 熱

SR400 熱

水を激しくかき混ぜるのと 油を激しくかき混ぜるのと グリスを激しくかき混ぜるのは どれが一番発熱する? おそらく 粘度の高い方が発熱していくと思われる SR400 カムチェーンカバー付近に放熱パーツ付けると とてもいい感じになる これも フ …

水冷ダウンチューブ

水冷ダウンチューブ

2024年まででほぼ 形は出来上がってきたのだけれど 水の量が少なく すぐに熱くなってしまうのが問題 コンビニ休憩で水を入れ替えして復活はする事はする 今まではAのホースを長くしたり タンクにつないで水の容量を稼いで対応 Aのホースはダウン …

ダウンチューブフィン水冷 2025年型

ダウンチューブフィン水冷 2025年型

2024年 去年 水で冷やせないかと いろんな事に挑戦してきた オイルタンクダウンチューブの放熱フィンも水冷にできるように改良 ここまでは良かった 一時間くらいであれば 30ccほどで何とかはなるような感じ でも 少ないな 水の量が そして …

ネジのトルク?

ネジのトルク?

よく 質問で ネジのトルクは? が 多いです ネジのトルクとゆうものは 新品のネジ 新品の製品に対する安全な数字です けして 締まっているから安全では無いと思う そして一度使ったネジやナットには 当てはまらないと思う パンツのゴムと同じで使 …

FCRキャブレターは万能?

FCRキャブレターは万能?

前回書いたニードルホルダーとニードル 画像ではホルダーから抜けているけど実際には抜ける事は無いです 常に一部分がホルダー内に突き刺さっています キャブレター自身では燃料を噴射する能力が無く ファンネルから入ってくる空気のスピードでこの隙間か …

FCR キャブレター

FCR キャブレター

FCRキャブレターは ニードルホルダーとニードルで燃料の噴出量をほぼ決めている ニードルの種類は色々あるけれど テーパー角度が基本的になっている SR400/500に使えるのは E F G この3種類くらい この3種類 何が違う? 先端の直 …

YAMAHA SR400/500 回転数

YAMAHA SR400/500 回転数

SR400/500 回転を上げていくとなんかやば目な感じな予感が たぶん乗っていると皆さん感じてると思う リミッターが付いている年式でも それは変わらず なんかやば目な感じになる ベロライダーが乗り出した時も 回せるような状況では無く そこ …

バネ下荷重 

バネ下荷重 

バネ下荷重とは タイヤやホイールやシャフトやブレーキやら 下の方についている部品の事 これが軽くなるとどうなる? イメージとしては バケツに水入れてぐるぐる回す これ 重い時 と 軽い時 の感じです 重いとなかなか止める事が難しいけど 軽い …

ネットの情報はありがたい時と混乱を招くときと

ネットの情報はありがたい時と混乱を招くときと

今は検索したら 何でも出てくる それを見て やってみて またアップしていく  だんだん 本当なのか嘘なのか がわからなくなってくる ネジ 一本でも 締め付けトルク守ってるから 良し では無いと思う あくまで目安であるから キャブレターのセッ …

新型エアーアシストファンネル

新型エアーアシストファンネル

負圧で吸引 ファンネル本体からの吸引も上がったのか? 動画ではかなり音が変わるけど 確かに付けると 従来型よりも安定感があるように思う 従来型は吸い込むけど 逆戻りも多いのかも

新型エアーアシストファンネル

新型エアーアシストファンネル

従来型がより高性能に進化しました ファンネルの口元から空気を吸う事による負圧を利用しています 2段目のファンネルが今回新開発の負圧の取り出しです 負圧で空気を吸うけど 出にくくなるような内部構造になっていてます 旧型は空気を吸い込むけれど  …