TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



SR400/500 を乗る時はシートにどっしり

SR400/500 を乗る時はシートにどっしり

バイクはSR400/500に限らず  ハンドルで進入する所を決めて 曲がる事はリアで曲がっていくと思う リアで曲がるためにはシートにしっかりと座れるポジションが大切と思う SR400/500でしっかり座ろうとすると  タンク後方はシートがあ …

SR400/500 タイヤの太さ

SR400/500 タイヤの太さ

SR400ノーマルのホイールはかなり細い ホイールが細いとタイヤも細い物しか入らなくなる ベロライダー的にはフロント100~110 リア120~130が理想である なぜもっと太いの入れないの? かっこいいのに? ってなってくると思う 今まで …

寒くなるとよくわかる スロットル

寒くなるとよくわかる スロットル

暖かい季節は スロットルが少々重くても なんとかなるけど 寒くなってくると スロットルの重たさがもろに手の疲労につながる グローブも分厚くなって アクセルをしっかり握れなくなって 滑るんだと思う SR400FIのスロットルはかなり重たいと思 …

FCRキャブレター ニードル

FCRキャブレター ニードル

ニードルにはクリップで微調整できる溝が7本付いている このわずか数ミリでいったい何が変わるん? ほんまに変わるん? たぶんみんな疑問に思っていると思う 基本のクリップ位置は上から4段目 真ん中が基本になってくる さあ クリップを一番上にして …

フロントフォーク

フロントフォーク

フロントフォークを縮めてバイクを前傾にしてキャスター角度を増してコーナー進入 これ って 正解? 口から生まれた口太郎は 何やらこれを調べて口八丁でうまく言いくるめる 口 セッティングがある でも ベロラーダー 口下手で  自らの体験した事 …

SR400 革サイドカバー

SR400 革サイドカバー

色んな所で売っている この革のサイドカバー 見た目も 作りも 価格も 使い勝手も 申し分は無いのだけれど 取り付けるとなんか違う 隙間が。。。。。  位置が。。。。。 普通に付けるとこんな残念な感じに 取り付け方に 一工夫すれば 問題なし …

無理膝改革

無理膝改革

ここ数か月 無理膝改革に懸命に取り組んできた  これが 一度ついてしまった癖はなかなか治らない 何をどうしてやればいいのか なんでいつの間に 無理膝隊長になっていったのであろうか 歩くことも 加齢でだんだんおかしくなってきているような 筋力 …

FCRキャブレター ニードル

FCRキャブレター ニードル

SR400/500は通常 テーパ角度がEの物がだいたいの標準になっている テーパ角度が大きくなればなるほど 先端の直径は細くなるので 当然濃くなっていく この辺は測ればすぐにわかる事ではある すごく走るようにするには濃い燃料と大量の空気が必 …

FCR ウゴウゴ ゴボゴボ 表現が難しい

FCR ウゴウゴ ゴボゴボ 表現が難しい

なんで ウゴウゴ ガボガボ ボコボコ なんでなるんやろ いつ どこでなってるか アクセルに印付けてる人が多くみられる あれって 4/1 2/1 ? でなってるのを見るためなのか? アクセル半分くらいでウゴウゴなっても それを過ぎるとなんか走 …

メインジェットが完成して思う事

メインジェットが完成して思う事

BORE-ACE 特殊メインジェットが完成して思う事は 520番まで少しずつ上げていっても 確実に変化はある メインジェットが大きくなればなるほど 最高回転数が上がっていく ただ回っていく感じでは無く とてもパワフルに回転が上がっていく  …

リアサスペンションに乗るには

リアサスペンションに乗るには

SR400のノーマルのリアサスペンション ベロライダーは硬いと思う この硬いサスペンションから 柔らかいサスペンションに変えても 今ひつつ感触がわからないとき   まず 考えられる事は チェーンを張りすぎていて スイングアームが動かない場合 …

SR400/500

SR400/500

SR400/500 だいたい6000回転すぎていくと伸びていくような感じじゃなく ただ回っていく感じ こ気がするれだとなんかちがう気がする 4000回転くらいの猛烈なあの感じが出るように ようやくなった感じがする 7500回転くらいまであの …