SRはオイルタンクが別で設置されていて(タンクの内側の太いフレーム)この中にオイルが循環して 冷却してまっせ そしてちょっと大事なことがあって タンク内に1.5リッター エンジン内に0.5リッター の割合になるようになっています 毎日乗って …
ブログ
オイルの温度
空冷エンジン、ドライサンプ のオイルの温度は いったい何度くらいがいんやろ あまり高くなりすぎると いけない 低くてもいけない じゃ何度ってゆうことは 結局自分で走って データとってやるしかない (基本製品の開発は走って走ってやる主義) と …
ハンドルロック用
GW中 お お お なんかひらめき BORE-ACE汎用ハンドルロック機能(メインキーを移設されていたり 小型のものに交換されている車両用) ハンドルロックがないと ちょっとした買い物やらの駐車でバイクを離れるのは不安 でもあの大きなメー …
思い続けて数十年
やっと神様きました~ ステムにメインハーネスやらワイヤーやらの接触 ノーマルの鉄製ではあまり気にならないやけど アルミのステムはこすれると良く目立つね~ん タイラップで固定してみたりしてたけど なんか違うけど 仕方ない もの あきらめてたけ …
マルチバー
ベロライダーの商品開発のポイントは 付けててもかっこいい 時代の流れ 携帯でのグーグルマップ 無くして 知らない道を走るのが困難な世の中 携帯ホルダー付けたいけど 付ける場所が。。。。。 かっこ悪い。。。。。 見えない。。。。 これを一気に …
乗車姿勢 ひじのゆとり
ブレーキングした時に フォークは縮まる その時に 一気に目線が下がる この目線の移動が恐怖に感じる これを防ぐためには 乗車姿勢で ひじを少し曲げておく習慣が必要です。 なぜ? ブレーキした時にひじを伸ばせば 目線は常に保たれて 怖くないか …
ライディングフォーム 骨盤の位置
スピードスケート 小平選手 金メダルおめでとう 今年は 骨盤の位置 向きに意識集中させて乗っていこうと思います。 去年までは 進入時のハンドル押すことに集中して なんとなく理解できたので 去年の画像から見て 進入時と骨盤がリンクするときは …
ハンドルを押す乗り方
全国各所に 数人 ベロライダーブログ 楽しみに待っていてくれる人 きっといてる~ かも ハンドル押して 進入 これもなかなか 文章能力のない ベロライダーには難しい 思いついた ひらめいた 家族の会話で 誰かに呼 …
スラストベアリングのなぞ
スラストベアリングって なんですの? フォークのスプリングの上か下には通常 ワッシャが入ってます。 あれなんで入ってるん? スプリングってらせん形状なので 縮んだり伸びたりする時にくるくる回るのです それを回りやすくするために ワッシャを入 …
ポジション
ポジションに悩んだ サーキット 赤いタンクが 過去画像 銀色が2018 いろんなポジション を試してきて やっと見つけたポジション 微妙な差なのですが バイクの基本は ブレーキングがいかにしやすく 強く出来るかとゆう結果 こんな形になりまし …
バズーカファンネル その1
あけまして おめでとうございます byベロライダー 最近 バズーカファンネル(ロングにする事)に取り組んできて ようやく兆しが見えてきました 不思議ですよね うさんくさいですよね 伸ばすだけで速くなるのって 必ず速くなるには理由があると信じ …
シート
シートは 好みがすごく分かれるアイテム ベロライダーは小さいのが好み(COZY シートショートプレーン) 薄くてもCOZYはスポンジがすごく優れているので 疲れないし おしりも痛くならないです。 SRの場合 ノーマルの厚み スポンジの腰のな …