TOP PAGE

▼YAMAHA
▼SR 400/500
▼YZF-R25
▼XJ6
▼HONDA
▼GROM
▼レブル250
▼DUCATI



SR400/500のクラッチの仕組みはいたってシンプル

レバーの押す面が斜めにカットされていて ワイヤー引っ張って

そのカットした面で棒を押す

この右上にある調整のボルトが 何やらネット上では色々な 右回り 左回り と色々な意見が

このボルトは新品でない限りすごくすり減っています なので段差が出来て奥まで入っていないケースが

多いので こんな事が起こると思う

しっかりと奥まで入れてあげて調整がいいと思う 価格的にはお安いので

定期的に交換はお勧めです

こんな風に偏心してるから レバーの溝の奥まで手でしめこむ(奥まで締めこむことが重要)軽く

製品によっては右回り 左回り の違いは出るかも これちょっとわかりません

レバーはロッドに当たる面が斜めになっているので このボルトの偏心している先でレバーを

持ち上げていって ロッドに接触させるって仕組み

一番上と よく書かれているけど レバーが0.3~0.5mmくらいカタカタ動く所まで

カタカタが無いとクラッチ押してることになるから ずっと ハンハンハンクラッチになってまうから

要注意

エンジン側はこんな感じ

 

問題はレバー側 純正のレバーのレシオならまだましであるが(若干)

本来はクラッチレバーにワイヤーがはまり込んでいるボルトとワイヤーは若干動かないと

エンジン側の調整で作ったカタカタとゆう隙間も 簡単にワイヤーの調整で無くなってしまう

半クラッチになっている状態になる(パンパンの人が多い)

 

良くはやっている 軽くなるクラッチはレシオが悪いので ワイヤーの引き城が極端に無いので

レバー握ってクラッチ切れるようにするには ワイヤー引っ張って 結局 上記で書いた

レバーがカタカタ言わないくらい 引っ張らないと 切れなくなる

ずっと半蔵になってることが多い から 要注意が必要かと

 

ベロライダーはクラッチはしっかり握った時に切れる のが良いと思う

少し握って切れるのは 半クラッチと紙一重なので 凄く注意しないといけないと思う

 

クラッチスプリング自体は何やら 現行は柔らかいらしい とくには問題は無いのであろう

クラッチがしっかり切れているならば

ベロライダーは欲張りだから 硬いスプリング(昔のタイプ)でしっかりクラッチ切って

しっかりつないで

スプリングは硬くても レバーは軽い これが最高と思う

 

アクセルオンの時の ドカン とくる あの衝撃がたまらない

ヤマハ SR400/500 シングルエンジンの魅力のように思う