FCRキャブレターは ニードルホルダーとニードルで燃料の噴出量をほぼ決めている
ニードルの種類は色々あるけれど テーパー角度が基本的になっている
SR400/500に使えるのは E F G この3種類くらい
この3種類 何が違う? 先端の直径が0.1mm細くなっていること
ニードルホルダーの内径は決まっていて これを0.01mmでも大きくすると
メインジェットで表現すると50番手以上濃くなる
なので よくFCR調子悪くて 油面やら色々変えても変化がないのは
ニードルホルダーが減って 内径が大きくなっていることが多い
ニードルホルダーも工作機械で作る以上は寸法公差とゆうものがあって 前後0.005mmは誤差がある
基本的にFCRキャブレターは全開か全閉しかないので先端の直径が細い方が 濃いガソリンが出ると思われる
先端の直径は 3mm弱なのに BORE-ACEで作っているメインジェットは550番(5.5mm)
これおかしいって思うけど
メインジェットを取っ払ってしまって無限と思うけど
取っ払ってしまうと 全く安定感がない
長さが絶妙に関係しているし 大きさも関係しているのは間違いないです
ニードルのテーパー角度もきつくなればなるほど バイクはパワフルになるのも間違いない
これをどうやって制御するか? 空気しかないと思う
空気の圧力 もすごく関係しているのも間違いないと思う
よくSR400のインジェクションでボックスカバーを外すカスタムこれは せっかく空気の圧力をかけて
エンジンに送り込もうとしているのに 空気漏れが起こっているのと同じだと思う
